秋分の日です。明日、陸上から始まる新人兼県民総合スポーツ大会北足立北部班大会に向け、各部とも最後の調整です。先日の雷雨以降、急に秋めいてきました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので過ごしやすくなりました。運動部にとっては、絶好のコンディションですね。大会前、怪我だけはしないように!
学校ブログ
新人戦を控えた1,2年生に、3年生から「応援メッセージ」が届けられました。帰りの会、突然3年生の代表が各教室を訪問。「頑張って!」のエールと共に3年生全員からのメッセージが手渡されました。温かい心遣いありがとう!
「クビアカツヤカミキリ」中国や朝鮮半島・ベトナム等に生息するカミキリムシの一種。名前の通り、首の様に見える胸部が赤いことが特徴。樹木の皮の間に卵を産み、幼虫はサクラやウメ、モモなどの樹木を内部から食い散らかす。
注意喚起を受けていたので、様子は見ていたつもりでしたが、気付いたときには時遅し。成虫を見ることはなかったのですが、桜の木から大量の木の粉が。これは、幼虫が樹木を食い荒らした糞だそうです。業者の話では、昨年行田市で確認され、こちらにやってきたのだとか。残念ですが、このサクラも・・・。来年度、上尾道路建設に伴い伐採される運命ではありますが、何といったら良いのか。
清々しい午前中、学校前の土手に上がってきました。土手には大量の「彼岸花(曼珠沙華)」が咲き誇っていました。草刈りが終わると勢いよく芽を出し、あっという間に花が咲き始めます。いつもの時季、いつもの場所で。今年は草の伸びが早いので、覆われてしまいそうです。
新人戦壮行会兼新部長あいさつその2 「文化部・駅伝部・部はないけれど、個人として出場」編です。会の最後には学校長より激励のことばがありました。とにかくいままでやってきたことを「出し切る!」ことです。
いよいよ24日(水)、陸上部を皮切りに始まる新人兼県民総合スポーツ大会北足立北部班大会。今朝は壮行会兼新部長あいさつをリモートにて行いました。生徒会本部が司会を務め、会長から激励のことばがありました。各部長はユニフォームを身にまとい、決意を述べました。その1、運動部編です。
1時間目、1年生体育の授業「マット運動」です。小学校から好きと嫌いがはっきりと分かれる単元、また、首が痛くなったり、回りすぎて気持ち悪くなってしまう生徒が多く出る単元です。普段では使わない力や筋ですが、だからこそ今のうちに使っておかないとダメなのです。自分の身体は、自分で支えられないと!
3年生は受験勉強と、1,2年生は新人戦に向けた練習と並行して行われている駅伝練習。負担は増えていますが、やりがいを持って前向きに取り組む姿、頼もしく思います。体力的にも、精神的にも大きく成長をしていますね。
教育公務員弘済会の、1学期後半に実施された夏クイズにおいて、6000人以上の先生方が応募した中で、A賞という5人しか当選しない特別な賞に、本校の先生がなんと当選しました!!その賞品を贈呈しに、教育公務員弘済会埼玉支部長をはじめ、関係の皆様がご来校されました。賞品を受け取った先生は、とても喜んでいました。
3週間目が終わろうとしている教育実習。養護教諭の実習のため、保健室での仕事が主になりますが、2学年の先生方にもご協力いただき、全4クラスで、保健学習の授業をすることになりました。今日は初めての授業でした。「睡眠」について事前のアンケートを基に資料を作り、分かりやすく学習を進めていました。